IT顧問

Security

【個人SNSが招く“無自覚リスク”と企業防衛】〜中小企業経営者が持つべき視点〜

SNSは、もはや社員の日常生活に密着した情報発信手段となっている。しかし、その“日常”が企業にとっては致命的なリスクを孕む場合がある。懇親会での何気ない写真、取引先との交流の一コマ、社内での雑談を切り取った投稿
Security

【「絶対の安全」よりも「確実な安心」】〜サイバー保険は中小企業の経営戦略になるか?〜

中小企業においてセキュリティ対策は避けて通れないテーマであるが、実際には「費用負担が重い」「IT人材がいない」「何をしたらいいのか分からない」といった理由から後回しにされがちだ。しかも、巧妙化・多様化するサイバー攻撃に対して「絶対の安全」を得ることは不可能に近くなっている。
Management

【認知処理能力】とは何か?〜中小企業における問題解決力を鍛えるマネジメント術〜

中小企業の経営者が人材育成や採用において見落としがちなのが、「認知処理能力」という視点である。学歴や職務経歴では測れないが、実務で最も重要なこの能力が低いと、問題解決力は育たず、判断力も行動力も伴わない。
Security

【そのセキュリティ機器、重複してないか? 】〜ベンダーの言いなりにならない中小企業のIT投資判断〜

中小企業の経営者にとって、セキュリティ対策は「売上に直結しない支出」と捉えられがちだ。しかし現実には、取引先との信頼関係や企業の存続にも直結する重要な課題である。不正アクセスの検知と防御は、従来のファイアウォールだけではもはや対応できない時代に突入している。
Security

【見落としがちな最大の情報漏洩リスクとは?】〜誤送信メール対策と運用改善のヒント〜

情報漏洩といえば、サイバー攻撃や不正アクセスが真っ先に思い浮かぶだろう。だが、現実に多発している漏洩事故の多くは「内部の人間による誤操作」が原因である。その代表格がメールの誤送信だ
Security

【退職者は情報漏洩のリスク】になる:“やらかしてから”では遅いセキュリティ運用の真実

中小企業における「人手不足」と「情報セキュリティ対策」。この二つは一見すると無関係に見えるが、実は密接に関係している。特に、社員の退職というイベントは、セキュリティ上の重大なリスクを内包しており、これを軽視したまま運営を続けることは経営的にも致命的な判断ミスになりかねない。
Management

【それっぽいこと】に惑わされるな──中小企業経営者が持つべき“具体”と“覚悟”

中小企業の経営において、抽象的で“もっともらしい”発言に振り回されるシーンは少なくない。セキュリティ対策、IT投資、DX推進…どれも言葉としては正しく聞こえるが、実行に移す段階で「具体的にどうするのか?」が曖昧なまま進められることが多い。
Security

【SKYSEA導入企業必見】:ChatGPTで実現するログ管理とセキュリティ活用の現実解

中小企業がセキュリティ対策として導入している「SKYSEA Client View」は、資産管理・ログ管理・デバイス制御など多機能なITセキュリティツールだが、そのログ活用が現場で十分に機能しているとは言いがたい。操作ログや通信ログは大量に生成され、理論的には不正や異常の兆候を検知できるはずが、実態は「放置されたログの山」と化しているケースが多い。本稿
Management

【“わかったつもり”が一番危ない】〜表面的理解が引き起こす経営の勘違い〜

中小企業の経営において、経営者や営業マネージャーが直面する本質的な問題の一つが「物事を表面的に理解し、それを正解と思い込んでしまうこと」にある。システム改修や業務改善の要望も、本来は根本的な運用課題や属人化問題に端を発しているにも関わらず、「一部機能の修正」として対応してしまうケースが後を絶たない。
Security

【壊れてるから大丈夫】は大間違い!廃棄HDDから情報漏洩する衝撃の現実

「壊れているから安心」と思って廃棄したPCやHDD。しかしその思い込みが、企業に致命的な情報漏洩リスクをもたらす可能性がある。中小企業においてはITに詳しい人材が少なく、こうしたリスクへの認識が不十分なケースが多い。実際