本ブログの著者:神戸 仁(こうべ ひとし)のプロフィールをまとめてみました。

就活経験も無く、学生時代にアルバイトしたとき履歴書なんかは書いたけど…
社会人になってから経歴とかまともに書いたのは、これが初めてです。
でも、ちゃんと面接で合格したからお仕事の場をいただけたんです。
【正論突破】ってどんなブログなのか?
⏩ 中小企業でもできる実効性の高いITセキュリティ対策を伝えたい
⏩ 対策ツールを選定し導入すること以外にもやるべきことがあるのを知って欲しい
⏩ ITベンダーの都合が良い、根拠のない営業トークを簡単に信じてはいけない
⏩ 間違いだらけのセキュリティ対策・DX促進の正しいアプローチを知って欲しい
⏩ 中小企業の最大の問題とも言える“人材”(採用・育成)について、成功体験を伝えたい
ITベンダーの立場では言えなかったことで、ホントはこうしたらいいのになぁ…って思うことが多々あって、それを今の立場なら言っても問題ないだろうし、それを発信した方が、中小企業の経営者には役に立つ情報や考え方をお伝えできると思ったので「IT・DX 情報セキュリティの真実を語る!」ってキャッチもつけました。
まぁ…後は、いつも理屈っぽく正論(自分ではそう思っている)じみたことを語ってることが多く周りの人に「それっていいね!正しいよ。ブログかなんかで発信したら。」って進めてくださる方もいて、やってみよか。って思い、始めることにしました。
セキュリティ対策に関する実体験や思うところ、中小企業の経営や人材育成に関して失敗から得た体験談など、「なんかおかしいなぁ…と、思うと言いたくなってしまうので」そのようなことがあれば整理して、ここに書いていこうかと思っています。
✔️それと…よくセミナーをやらせていただくのですが、そこで話している内容をこのブログを始める以前に小冊子として著したものがあります。
経歴
⏩ 1990年 クライアントセキュリティ対策ツールLANSCOPE(エムオーテックス株式会社)を主導し、業界に「クライアント 管理」という新たな市場を構築。
⏩ 2008年 インフォフラッグ株式会社を設立。セキュリティ対策ツールベンダーのプロモーション企画、製品設計等を 専門とするコンサルティング事業を開始。
・Sky株式会社のプロモーション・マーケティング/製品企画支援コンサルティング
・株式会社ソリトンシステムズとの協同事業にてセキュリティ対策を相対的に数値で評価するシ ステムを考案 し、株式会社IT-Ratioを設立(2009年)しCOOに就任。
・2011年 組織改革・人材育成を目的としたコンサルティングブランド「Clinic for Business」を立ち上げ、管理職・新入社員・営業職向けにフルスクラッチの研修プログラムによる人材育成。(約1,000名の受講者)
・2015年 セキュリティマネージドサービス事業者 株式会社セキュアヴェイル 取締役 専務執行役員に就任。
⏩ 2023年 IT・DX セキュリティ決算サービス「PIT-Sec.」を新ブランドとしてリリースし、数値による可視化された セキュリティ対策のコンサルティングを実施。
1990年から2024年 現在に至るまで「IT-Security業界」で35年になります。
2008年 独立しインフォフラッグ設立後、コンサルティング事業の延長で取引先企業の役員をするなど経験を積ませていただきました。
いろいろやっています。
⏩ MOTEX LanScopeCat (当時は大文字・小文字のロゴでした)
なつかしい資料が出てきました。2009年Cat6の時のものです。今とはぜんぜん違います。



⏩ Skyさんの情報誌「SKYSEA Client View NEWS」で“視点”というコラムを連載してます。
情報誌の購読はこちらからお申込みができます。

情報セキュリティ対策への独自視点による分析を発信しております。
Skyさんは競合企業だったのですが、私が前職を離れた後にご縁があって支援することになったのがインフォフラッグ設立のきっかけです。今後のことも決めずに突然辞めてしまったものですから、なんにもすることがなくひたすら本を読んで過ごす毎日。そんな中、お声がけいただいたことには今でも感謝しております。仕事をくださったというよりは居場所を与えてくれたということへの感謝の方が大きいです。
⏩ PIT-Sec. セキュリティを数値で可視化する「IT・DX セキュリティ対策決算報告書サービス」
中小企業の社長のために構成したサービスです。基本はセキュリティ対策をベースとしているのですが、IT全般について専門的な知見から無駄な投資・失敗しないIT戦略を導くコンサルティングサービスです。人材が不足している中小企業のIT要員として支援をすることもあります。
「IT・DX セキュリティ対策決算報告書」一部(サンプルデータ)が以下です。



⏩ セミナーをいろいろやっています






掲載の写真は 2024年5月28日 大阪管工機材商業協同組合様向けに開催した時のものです。
他の組合様向けにも開催してます。
2023年8月 関西スポーツ用品工業組合様
テーマ:「GPS理論」
〜セキュリティ対策は何をすることで実行したと言えるのか〜
2024年3月 近畿石鹸洗剤工業協同組合様
テーマ:セキュリティ対策の真実!
〜ITに詳しくない中小企業経営者に向けた失敗しない対策〜
2024年2月 大阪府鉄構建設協同組合様
テーマ:情報セキュリティ対策の真実!
〜「置き換え」解説による完全理解〜
2024年1月 大阪廃棄物事業協同組合様
テーマ:IT活用とセキュリティセミナー
〜DX AI セキュリティ対策 丸ごと解説〜

講演内容については、ご要望に応じてアレンジします。
セミナー開催・講師派遣受け付けております。
こちらの問い合わせフォームからご連絡ください。
⏩ マネジメント講習(完全オリジナルカリキュラム!)
多くの成功体験ではなく失敗の積み重ねから得た独自の分析と思考を人材育成に活かすべく研修、講習などをやっております。一つのキーワードを、どのように定義して現場で実践できるかを徹底的に考え追求していきます。
人気のある「研修キーワード」を一部紹介します
1)会社・組織・チーム・個人…構造を理解する
・組織の力学(ex.整理整頓の原理)
・サラリーマンの仕事
・組織の相乗効果 …等々….
2)人材育成の本質的な意味
・成長するってなにか?
・人の動く原理
・指導するってなに?
・上司として部下にできる育成とは?
・課長、部長を育成(作る)するための必須事項 …等々…
3)人事考課を理解する
・人を評価する(平等と公平)
・評価制度の意味するもの
・競争原理は必要か?
・絶対評価と相対評価
・評価視点(定性と定量) …等々….
4)自立から自律へ
・1対300の法則
・伝える力(プレゼン力)
・自分との約束
・”指導”という名の勘違い
・成功と失敗から得られるもの …等々…
5)管理職とは何をする人なのか
・言葉のマジック(言葉の重要性)
・管理職は偉い人ではない
・「機能」と「運用」
・知識を知恵に変える
・指示…命令…依頼…違いと使い分け …等々…
最後に…
皆さんにとって有益な情報ではないと思いますが、少しだけ自分(個人的な)のことも…
・1966年生まれ おじさん。ですが、見た目は、まぁまぁ若いと言われます。
・北海道、札幌市の出身。19歳で上京し25歳で大阪。現在に至ります。
・血液型A型 普通に几帳面だと言われます。
・読書家。文章を書くのも好きな方です。
・二重表現的な意味合いの言葉を聞くと「はぁ?」っと、反応してしてしまう。
→熱いお湯…冷たいかき氷…大きな巨人…新しい新商品…夜の晩酌…無料のサービス…など
・休肝日はありません。
・料理が好き…自称プロ並み。仲間とBBQをすると重宝される。
・食べるものが、だいたいいつも同じ。(食べないものが多い)
・人の好き嫌いが激しい(そうでもないと思っているが、そう思われている気がする)
・老眼の進行によりスマホの文字が読めない。
・営業職を長くやってましたが、人付き合いが苦手。
・声をかけられなければ、外出せず引きこもっている。
・常に自然体で平常心を心がけています。
こんな感じです。
おもしろい(「なるほどね…」)と、思っていただけるようなことを書けるよう努力して参ります。