2024-07

Security

【簡単・実践的】安全かつ強固なパスワードの作り方

パスワードの重要性はわかるのだが、桁数が多いと覚えられないし、サービスごとに変えるとわからなくなってしまうので、シンプルにして使いまわしてしまうということはあるんじゃないでしょうか。それは、個別にパスワードを一から考えて設定すると自分でもわからなくなってしまうんです。そうではなく、簡単な作り方でも強固なパスワードの設定と運用をすることができます。わかりやすく丁寧に解説しますので、これを見ていただいてから早速、ご自身のパスワード設定を変更してください。
Management

ITアドバイザー【セカンドオピニオン】を活用する!

中小企業の経営者が適切なIT投資が決断できるように、ITアドバイザーという存在が重要であることを解説させていただく。知らない...分からない...状態を解消して、ITベンダーのススメられるままに製品・サービスを導入するという現実を打破するためにITアドバイザーが経営者に安心を与えることができる。どういう人があなたのITアドバイザーとして適切なのかその選定視点についても解説する。
Security

中小企業に最適なSOC 必要性とオススメのSOCサービス

専門知識を持ったIT人材が不在の中小企業において、安心できる運用環境を手に入れるための選択肢の一つにSOCサービスがある。大手企業向けが多いのだが、中小企業向けに熟考された低価格なSOCサービスについて解説する。
News

SKYSEAとは?…実績・知名度が急上昇している理由を解説

SKYSEAはTVのCMでも見るので知名度が高くなっている。クライアント管理ツールとして実質的に国内No.1の導入実績であろう。SKYSEAが選ばれる理由を客観的に、かつIT事業者に従事していた者の視点から丁寧に解説をさせていただく。
Security

セキュリティ対策ツール選定の前にやるべきこと!【GPS理論】で行動する

セキュリティ対策ツール導入というIT投資に失敗しないために必要な考え方が【GPS理論】です。適切な手順で数値で現状を可視化することで迷うことなく必要なツールへと導かれることになります。その考え方と視点とはどのようなものなのか。GPS理論についてわかりやすく解説します。
Security

【要約】IPAセキュリティガイドライン【70ページが1分で読めます!超時短!】

IPAは中小企業向けに現実的なセキュリティ対策のガイドラインや提言など有益な情報を発信しています。が、ガイドラインは70ページのボリュームがあって読破するのはちょっと大変です。それで、内容を吟味した上で要約し1分で読めるようにしました。中小企業のセキュリティ対策は何をしなければならないのかご理解いただけるかと思います。
Security

中小企業のセキュリティ対策 提案された時に確認するべきことを教えます

中小企業のセキュリティ対策はお金をかけなくてもできることは多々ある。ITベンダーなどはツール導入を前提として対策の提案をしてくるのだが、それだけが効果的な対策ではない。自社に合わないツールは結果として無駄な投資になりかねない。まず、お金をかけなくてもできること。ツール導入の提案を受けた時に自社に合ったものかどうか確認する方法について解説させていただきます。
Security

【徹底解説】セキュリティ対策ガイドライン 5か条!【事例から検証】

中小企業でやるべきセキュリティ対策はIPAのセキュリティ対策5か条である。基本的なことが明記されいるだけという見方もできるのだが、これがいかに重要であり現実的な対策であるかをインシデント事件を例にその効果を解説する。